「 月別アーカイブ:2014年11月 」 一覧
インドストールに使われる素材(1):麻(ラミー・リネン)
私達の生活の中でロープや袋、衣服など様々な所で麻は使われていますが、その歴史が少なくとも紀元前5000年頃の古代エジプト時代にまで遡れる事を知っていますか。日本でも、神代の時代から使われていたと考えら
現代色彩論の礎となったゲーテとシュヴルールの色彩調和論
色彩論・色彩調和論において現代よく使われる理論は、マンセルシステムやPCCS(日本色研配色体系)などの色相環や色立体を利用した実証性の高いものですが、そこに発展するまでにも多くの色彩調和論があり、現代
カラーマーケティングでカラーコーディネート(2):男性と女性で異なる「好きな2色配色」
前回、年代・性別毎に好まれる色の傾向が異なる事を理解し、それを活かしたファッションのカラーコーディネートの方法について考えました。とは言え、ただ闇雲に「ターゲットとなる人が好みそうな色」を組合せてコー
カラーマーケティングでカラーコーディネート(1):年代別・性別別色彩嗜好の把握
ファッションにおけるカラーコーディネートを行う際、どんなイメージ・感情を表現するかという観点も重要ですが、他者に向けてファッションを決める事も多いでしょう。特に女性が異性・恋人などに対して服装でアピー
インドストールの「色彩」でどのようなイメージ・感情を表現するか
ファッションのアクセントとして有効なストールの色と香水を調和させる事でファッションイメージを効果的に伝えられるという解説をしましたが、では具体的にどのような色がどのような感情・イメージを伝えられるでし
色のモダリティ効果を知ってハイセンスかつ温かいカラーコーディネートを
色鮮やかで派手なものからシンプルなものまで、インドストールは色彩豊かですが、その色彩が持つ効果を抑えておく事で、服との合わせ方がうまくなると思います。ここで扱うのは、色が持つ「距離感」・「大きさ感」・
ファッションの色彩と香水は調和していますか?(2):調和したストールと香水の組合せ
前回、ファッションに香水を取り入れる場合、服の色と香水の香りを調和させる事が心理学的に適っており、自己表現が他者に伝わりやすく、相手の印象も良くなりやすい事を説明しました。今回は、具体的にどのような色
ファッションの色彩と香水は調和していますか?(1):色彩心理学を利用した色と香りのイメージの一致
ファッションの中に香水を取り入れる人も多いと思いますが、ファッションの色彩と調和するような香水を選んでいますか?何の事を言っているかと思うかもしれませんが、他者が香水から受ける印象は衣服の色と調和して